三京ブログ

About

About 京都の刺繍三京の公式ブログ。刺繍やものづくりについて、日々更新中!

月別アーカイブ

2019年10月

家紋刺繍額の≪おまとめ割≫はじめました(^▽^)

皆様こんにちは!
今日の京都は朝から雨模様で少しひんやりとしています(*^^)
冬の気候に近付いてまいりました。
そこで! 寒さを吹き飛ばそうと三京からのご提案が!(^^)/

家紋刺繍額の≪おまとめ割≫はじめましたよー(^▽^)

なんと、家紋刺繍額を同時注文(同家紋の場合)で本体価格より3%お値引きさせていただきます!!
嬉しいことに、額や刺繍サイズが違っても、家紋が同じ場合はお値引き対象となります。
※但し、額裏金加工、型代、額小物等のオプション品はお値引き対象外です。

和室には見栄えのする華やかな「寿額」、玄関には置き場所を選ばない「祥額」と、飾る場所によって雰囲気を変えたい方!
ご実家には格式高い「錦額」、ご自宅には木の風合いが素敵で洋室にもよく合う「高砂額」など、ご家族間でまとめて購入されるのもグットですね(*^_^*)

どうぞ、この機会にお買い求めくださいませ!

京都 -時代祭-

時代祭とは、葵祭・祇園祭と並ぶ「京都三大祭」のひとつで、京都平安神宮の大祭です!
10月26日(土)に開催されていました(*^_^*)
シーズンごとに観光客であふれる京都ですが、この三大祭りの日は別格の人の多さです(●^o^●)
それもそのはず!
時代祭の8つの時代を表現した豪華絢爛な行列は、まさに“生きた時代絵巻”という様相で、一見の価値ありなのです!!

その時代祭を見に来て下さったお客様が、当店にもお立ち寄りいただき「家紋刺繍額」をご注文してくださいました(#^.^#)
時代祭は次代の移り変わりを体感できるお祭りですので、ご先祖様へ思いを馳せて代々受け継いでこられた”家紋”を気に掛けてくださったのでしょうか(^^)
時代は変われど、家紋は変わらず受け継がれていきます。
皆様もおうちの家紋を振り返ってみてくださいませ。
新たな発見があるかもしれませんよ!(*^_^*)

米原曳山祭

10月の連休に滋賀県で「米原曳山祭」が開催されたのをご存知でしょうか?(^^)
江戸時代の後半期に始まったお祭りで、「山を見るなら長浜、芸を見るなら米原」と称賛される、子供役者が演じる狂言が見られるお祭りです。

そのお祭りに参加している方から、今回手甲のご注文を頂きました(^o^)

曳山子供歌舞伎の鬼一法眼三略巻 今出川菊畑の場
囃子(しゃぎり)の太鼓でご使用されたようで、お写真を送って頂きました!(*^_^*)
素敵なお写真をありがとうございました!

  • 2019.10.09

「京bizX」に残る三京の痕跡!(*^^)

今年の6月にKBS京都テレビの番組「京bizX」に出演させていただいてから、4ヶ月が経ちました(#^.^#)
すっかり「京bizX」のファンになり、以前よりよく番組を見させていただいています!
その中でいつも見ながら嬉しく思っていることがありましたので報告致します!

なんとまだ「彩-irodori-」を飾ってくださっているのです(^^)v
見るたびに嬉しく思います!

写真は先週(2019年10月4日放送)の時のものです。
出演者は「丸和商業株式会社」の林利治社長が出演されていました!
京都の地で風呂敷一筋、半世紀。全国の問屋様や小売り店様に弊社製造の風呂敷を卸し、名入れやお客様オリジナル風呂敷の制作をしている会社様です!

後ろに映っているのが当店の「彩-irodori-」です!
「京bizX」の皆様、定期的に柄を変えてくださってありがとうございます!
皆様もぜひ「京bizX」見てみてくださいね(^^)v

放送日:毎週金曜日
放送時間:21:00~22:25
番組名:「京bizX」(きょうビズ・エックス)
チャンネル:KBS京都テレビ

友禅和紙の新柄入荷!!(*^^)v

大好評の友禅和紙に新柄が入荷致しました(*^_^*)
「京都の刺繍三京・楽天店」「KAMONさくらや・Yahoo!店」にて販売しております。
千代紙よりも大ぶりのA4サイズの友禅和紙は、10枚セット・5枚セットで販売しております!
送料無料の商品ですので試し買いもしやすいですね!(^^)!
定期的に柄が入れ替わるので何度でも買いたくなる、リピーターさんの多い商品です。

購入はこちらからできます(^o^)丿

木嶋坐天照御魂神社のお祭り準備

今日の京都は夏が帰ってきたかのような暑さです(+_+)
皆様はいかがお過ごしでしょうか?

三京の会社の近くにある木嶋坐天照御魂神社(通称:木嶋神社・蚕ノ社)では、お祭りの準備が始まっています!
重そうな提灯台を、屈強なお兄さん達が縄で上げているところをパシャリ!(^^)!

お祭りの開催日
2019年10月13日(日)AM 9:00~

お祭りにお越しの際は、ぜひ当店にもお立ち寄りくださいませ(*^_^*)