三京ブログ

About

About 京都の刺繍三京の公式ブログ。刺繍やものづくりについて、日々更新中!

月別アーカイブ

家紋額

「ふるさと納税」の返礼品に家紋額が仲間入り!

ふるさとチョイス

この度、京都市の「ふるさと納税」の返礼品として、当店の「家紋刺繍額-祥-」・「家紋刺繍額-寿-」・「命名刺繍額」の3商品を登録していただきました!( *´艸`)ウレシー★

「ふるさと納税」をお考えの方はぜひ、伝統文化溢れる京都市への熱い応援をお願いいたします!(^O^)/

三京の返礼品が掲載されているサイト「ふるぽ×ふるさとチョイス」のサイトは下のバナーから行けます!

ふるさとチョイス

家紋の話

当店で取り扱っている「家紋額」。
「家紋額ってあったほうがいいの?」「家紋額ってどこに飾るの?」とご質問をいただくことがあります。
家紋に興味のある皆様のお役に立てればと思い、この場をお借りしてお話しさせていただこうと思います(*^^*)

◆家紋額について
家紋はご先祖様が一家の繁栄を願い、一生懸命考えられた図案です。
そんな大切に考えられた家紋だからこそ、ご先祖様への敬愛を込めて額に入れて飾られてきました。
額に入れることによって、重厚な雰囲気を醸し出すとともに、劣化を防ぐ役割を果たすからでしょう。
また、見える状態で飾ることによって、家族に家紋のことを忘れないでいてもらうこともできますね。

◆家紋額の飾る場所について
よく、どこに飾ったらいいですかとご相談を受けることがあるのですが、実は明確な決まりごとはありません!
よく飾られるのは仏壇の上や床の間、玄関などでしょうか。
お部屋の雰囲気や、お好みで飾ってください。
風水にご興味のある方は、飾る場所によって運気が上がるとされているので、そっち方面で調べてみてください(*’▽’)

いかがでしたでしょうか。家紋という、気にしていなければ忘れられてしまうような日本独自の文化。
それでも何百年を経た今でも、厳かに受け継がれていっているのは日本人の祖先を貴ぶ気質が家紋という文化を大切にしてこられたのでしょう。
家紋に携わるものとして、この大切な文化を守っていく手助けができることを嬉しく思います。
家紋・家紋額について、ご質問などございましたら遠慮なくお問い合わせくださいませ!
お電話やFAX、メールでも受け付けております(*^_^*)